お尻の筋肉は大事です

オリンピックで連日熱戦が繰り広げられていますね。

どの運動も、鍛え上げられた見事な筋肉で

最高のパフォーマンスでの戦いとなっています。

あんなに筋肉を鍛えるのは難しいけれど、運動の選手の姿勢の美しさは

是非見習いたいですね。

姿勢の鍵となる筋肉はなんといっても、お尻の筋肉です。

具体的には大殿筋・中殿筋・小殿筋という3種類の筋肉です。

なぜこのお尻の筋肉が大事なのかと言うと、次の3つの重要な役割があるのです。

「身体を支える」

「関節を守る」

「バランスを取る」

・身体を支えるとは、骨盤を後方から支え上半身が前に倒れる事を防ぐ役割があります。

つまり、お尻の筋肉が衰えると骨盤が後傾して前かがみになってしまうのです。

・股関節は立っているだけでも、上半身の70%の重さを支えています。更に、歩く時には体重の3倍もの負荷がかかってきます。上半身の重さと地面からの衝撃で負荷のかかる股関節を守っているのが、お尻の筋肉なんです。

・お尻の筋肉は、抗重力筋といって身体を傾けずにまっすぐに保つ働きがあります。

骨盤の前方にある腸腰筋と連動して股関節の動きをコントロールし骨盤の傾きを決定しています。

つまり、お尻の筋肉を鍛える事で、骨盤を正しい位置にコントロールして支えて、立っている時だけではなく歩いている時にも、美しい姿勢でいられるという訳なんです。

しかも、お尻の筋肉は、知らないうちに衰えてしまうのです。

恐ろしいですね、姿勢は見た目だけの問題ではなく、腰痛・肩こり・疲労感など

様々な問題にも繋がります。

もう遅いなんてありません!これから先の人生で一番早い日は今日!

今日から一緒に頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

膝の話