フレイル予防とは 後編

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです
今日は前回の続き「フレイル予防とは 後編」です。
フレイル予防をするためには、生活習慣病の進行を予防しながら、
運動機能・認知機能の低下を防ぎ、社会的に関わりを
保ち続ける事が大切です。
具体的には、以下の事を行いましょう。
1 持病のコントロール
2 感染症の予防
3 日常生活に運動を取り入れる
4 バランスのよい食事をする
5 口腔ケア・嚥下機能の維持を心がける
6 社会とのつながりを保つ
中でも 3 の日常生活に運動を取り入れる事は
とても重要です。無理なく楽しく続けられる運動習慣を
早くから身に付けましょう。
この度「フレイル予防」アプリ立ち上げに参加しました。
今後、有効な運動などについて解説していきます。
興味のある方は是非、ご覧下さい。
フレイル予防アプリ 《イマカラ》
セラピスト 相澤恵美子
#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#四十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝の痛み#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#運動指導#理学療法士