ストレッチの勧め (前編)

ブログ画像

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は「ストレッチの勧め」(前編)です。

ストレッチは筋肉を伸ばす事を狙って行いますが、実は筋肉だけではなく
筋膜・関節包・腱・神経・血管・皮膚など様々な身体の組織を伸ばす事になり、
結果として様々な影響が、身体に起こります。
このストレッチの効果を紹介します。

・疲労回復
スポーツや筋トレの後や身体を使う仕事を終えた後には、筋肉は疲労して硬く
なっています。そうなると、筋肉内を通る血管やリンパ管を圧迫してしまい
血流が悪くなるので、疲労物質が溜まりやすい状態になります。ストレッチを行って
筋肉を伸ばす事で、血流を回復し疲労物質を排出する事ができます。

・疼痛の緩和
デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けていると、特定の筋肉だけが硬くなり、
肩こりや腰痛の原因になる事があります。ストレッチを行って筋肉の緊張を緩和し
柔軟性を改善する事で、身体のバランスを取り戻し疼痛の緩和につながります。

・姿勢の改善
股関節の左右にある筋肉、前面(腸腰筋・大腿四頭筋)や後面(大殿筋・ハムストリングス)
などは、骨盤と大腿または骨盤と背骨を繋ぐ重要な筋肉です。それらは骨盤を支え姿勢を決定しています。
どれかが硬くなるとバランスが崩れて支えが悪くなり、姿勢も崩れてしまいます。
ストレッチを行う事で、骨盤の傾きや骨格の歪みを改善できます。

この他にもまだまだあります、次回(後編)でお伝えしますね。
では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#四十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝の痛み#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#運動指導#理学療法士#ストレッチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

O脚と下半身太り 後編