自律神経の話(後編)

ブログ画像

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は、前回に引き続き「自律神経の話(後編)」です
前回、交感神経と副交感神経が両方高いレベルにあって
やや、どちらかが高い状態にある事、差が大き過ぎない事
が大切ですとお話ししました。しかも年齢と共に副交感神経
の働きは下がっていくので、中年以降は差が大きくなりやすいのです。
差が大きくなった状態はいわゆる「自律神経のバランスが
乱れている」という事なのです。
では、どうしたら副交感神経の働きを保ち、自律神経の
バランスを保つ事ができるのでしょうか?
お勧めの3つの習慣をご紹介します。

一つは、ゆっくりした深い呼吸を心掛ける事です
緊張や焦りは交感神経を優位にさせます。そんな時は
1で吸って2で吐く、ゆったりとした深い呼吸をする事で
副交感神経の働きを高める事ができます。

もう一つは、食事や睡眠の時間を充分にとる事
食事は水を多く摂りながら、なるべくゆっくり食べる
寝る前に軽いストレッチを行って血流を良くしてから
ゆっくり眠るようにすると熟睡できます。

最後の一つは、笑顔を心掛ける事です
作り笑いでもかまいません、無理やり口角を上げる
だけでも、顔筋の緊張をほぐして心身にリラクゼーション
効果があるそうです。
ゆっくり、にこにこで若々しく健康になりましょう!

では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

自律神経の話(前編)

次の記事

疾患と自律神経の話