疾患と自律神経の話

ブログ画像

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は、「疾患と自律神経の話」についてです。 
「季節の変わり目に風邪をひくのはなぜか?」と疑問に思った事はないですか?

近頃日中はまだまだ暑いですが、朝・晩に空気がヒンヤリしてきましたね。
こうなると、体調を崩しやすくなったり風邪をひいたりする人が増えてきますね。
なぜ季節の変わり目に風邪をひきやすくなるのでしょうか?

日本のように四季のある地域では、季節によって自律神経のバランスが
変化します。具体的には夏は副交感神経が優位になりやすく、
冬は交感神経が優位になりやすいのです。これは血流が関係しています。
私たちの身体は、寒さを感じると体温を上げようとして血流を増やすために
交感神経を優位にして血圧をあげるのです。交感神経が優位になると
顆粒球という白血球の一種が増え、リンパ球が減少します。
この「リンパ球の減少」がウイルスや細菌への抵抗力を下げてしまうので
風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなってしまうのです。

また、気温だけではなく気圧の変化も自律神経に影響します。
雨や台風などで気圧が大きく乱れると、頭痛や体調の不調が起こる
人が多くなりますが、実はこれも気圧の急激な変化が自律神経のバランスを
崩すからだと考えられます。
雨上がりに爽快な気分になるのは、単にお天気が良くなるからではなく
気圧が元に戻り、自律神経の乱れが回復してくるからなんです。

気温や気圧の急激な変化が起こりやすい、秋口を元気に乗り切るためにも
日頃から、自律神経のバランスを整えることが大切ですね!
では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

自律神経の話(後編)

次の記事

血流と自律神経の話