呼吸と自律神経の話

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです
今回は、「呼吸と自律神経の話」です。
夜遅くまで稼働し、様々なストレスにさらされ運動不足になりがちな現代人は
自律神経のバランスが崩れやすいですね。
自律神経の乱れは、頭痛・めまい・肩こり・不眠・食欲不振・便秘・免疫機能低下
など、様々な不調を引き起こします。
なんとかして整えたいところですが、何をしたらよいのでしょうか?
自律神経は身体の臓器を支配して動かしていますが、自分の意思でコントロール
できるのは、唯一呼吸だけです。
この呼吸を使って自律神経に働きかける事ができます。
お腹を膨らませながらゆっくりと息を吸い、お腹を凹ませながら
更にゆっくり長く息を吐き切ります。
この深い腹式呼吸を行うと、普段よりも大きく横隔膜が上下に動きます。
横隔膜が大きく動くと、その周囲にある神経叢が刺激され、自律神経が活性化
されるのです。
スマホやパソコンで集中して作業を長時間行っていると、姿勢は前かがみの猫背
になり肩が前に出て巻き肩になります。そのため胸や肩の筋肉が硬くなり呼吸が
浅くなってしまい、自律神経の働きが悪くなってしまいます。
また、日常的にストレスにさらされていると、緊張によって交感神経の興奮が
過度に高まり、呼吸が浅くなってしまいます。
このような場合にも、大きくゆっくりと長く吐く呼吸をすることで、横隔膜の
動きによって自律神経の中の副交感神経が刺激を刺激して自律神経の
バランスが整います。
横隔膜をしっかりと動かして、ストレスを解消し猫背を改善していきましょう!
では、また!
#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ