浮腫みが起こるしくみ

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです
今回は、「浮腫みが起こるしくみ」についてです
夕方になると靴下のあとがくっきりついて靴がきつい、
朝起きるとまぶたが重い、指輪が抜けなくなったなど
経験のある方も多いと思います。
身体のあちこちに出現し、私達を困らせる“浮腫み”はなぜ起こるのでしょうか?
急に浮腫むようになった、片足だけ浮腫み痛みがある、
浮腫み以外に胸痛などの症状があるなどの場合は疾患が原因とも考えられますので、
早めに受診する事をお勧めします。
それ以外の場合の浮腫みで、夕方もっとも浮腫みが酷くなるけれど、
寝れば翌朝には治るという場合であれば、あまり心配はいりません。
人間の身体は約60%が水分です。そのうちの40%は細胞内にあり20%は細胞外
にあります。この細胞外の水分の内5%が血液やリンパ液で残りの15%は組織間液です。
この水分は毛細血管を通じて行ったり来たりして、栄養を運んだり老廃物を外へ出したり
しています。通常はこの水分の割合は適切に保たれていますが、何かの原因により
バランスが崩れて、組織間液が多くなってしまった状態が“浮腫み”なのです。
何をきっかけにバランスが崩れるのでしょうか?
多くは血液循環が悪くなった時です。立ちっぱなしや座りっぱなしでいると
ふくらはぎの筋ポンプで下肢に溜まった血流を戻す事が出来なくなってしまいます。
キツイ下着での締め付けなども血流を悪化させます。
また、食べ物では塩分の摂りすぎは、血液中の塩分濃度を一定に保つ働きにより
水分がため込まれるので浮腫みの原因になります。
水分の摂りすぎが原因と思われがちですが、実際には水分血液循環が悪くなる
事が問題なのです。次回はこの「浮腫みの解消法」についてです
では、また!
#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ