肩こりの原因筋について

ブログ画像

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は、現代人の多くの方のお悩みとなっている「肩こりの原因筋」についてです。

肩こりというと、肩の上のあたりの筋肉が硬くなっているのが思い浮かびますが、
実はそこだけではなく、原因となる筋肉は他にもあるのです。

腕の重さは体重の約6%もあると言われていますが、
その重さを支えているのが肩と背中の筋肉です。
肩の上を丸く覆う肩パットのような“三角筋”は、
腕の重さをささえて動かす役割があります。
背中側で腕の重さを支えているのは“三角筋”です。
その“三角筋”は肩甲骨と繋がっています。
肩甲骨を背中にぐっと押し付けて、土台を作って支えているのが、
肩甲骨の内側についている“肩甲下筋”です。

重さだけではなく、肩の動きや動く範囲も肩コリに関連があります。
腕の動きは肩甲骨の動きによって左右されます。
腕の動きは、肩甲骨を動かさないと可動域が半分くらいになってしまいます。
デスクワークなどで、じっと座っている姿勢が長いと、
肩甲骨周囲の筋肉の血流が悪くなり、硬くなってしまいます。
肩甲骨は大きく自由に動かすために、多くの筋肉と繋がっています。
“前鋸筋”、“上腕三頭筋”、“菱形筋”、“肩甲挙筋”、“小胸筋”、“烏口腕筋”など
たくさんの筋肉が、肩甲骨の左右の外側縁や前後から繋がっているのです。
それらの筋肉が硬くなる事でコリと痛みが起こっています。

つまり、肩コリを解消するには、肩甲骨周囲筋をほぐして伸ばして
血行を良くする事が大切なのです!
仕事の合間などにストレッチを行う時には、肩甲骨周囲筋を意識して
伸ばしてみてくださいね。
では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

浮腫を改善するには