お尻の働きと正しい立ち方について

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです
今回は、「お尻の働きと正しい立ち方について」です
毎日当たり前のように立ったり歩いたりしていますが、
実は正しい立ち方を知らない方も多いのではないでしょうか?
毎日の日常動作で正しいフォームを意識することが出来れば、
筋肉を刺激して姿勢を変える事につながるのです。
特に意識して鍛えたい筋肉は、お尻の筋肉です。
お尻の筋肉は、下半身最大の筋肉で股関節を動かし、
立つ歩く階段を昇るなどの動作に欠かせない重要な筋肉です。
しかも、それだけではなく骨盤を支える抗重力筋でもあるので
重力を感じてバランスをとる働きもあり、姿勢を決定する役割もあるのです
そのお尻の筋肉に刺激を入れて、働くスイッチを押す事が出来れば
姿勢も美しく、痛みのない健康的な身体になる事が出来ます。
正しい立ち方は、両方の踵の間をこぶし一つ分あけて立ち、
つま先はほんの少し外に向けます。両方の脚に均等に体重をかけて立ちます。
膝とつま先は同じ方向を向くようにして下さい。
お尻を締めて肩甲骨を背骨の方に寄せるようにして軽く胸を張り
お腹を軽く凹ませます。
たったこれだけですがやってみると案外大変だと思います。
ただじっと立っているのは、以外と疲れるので片足に体重をかけたり
足を大きく開いたり、腰を反ったりしてしまいがちなのです。
電車やバスを待つ間や、エレベーターを待つ間など
ちょっとした時間に出来るお手軽エクササイズですので、
ぜひやってみて下さいね!
では、また!
#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ