肩こりを起こす悪いくせとは?

ブログ画像

んにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は、「肩コリを起こす悪いくせとは?」です。
肩コリが起こりやすい人は、共通した身体の使い方のくせがあります。
ストレッチやマッサージでコリをほぐしたとしても、
その身体のくせを治さない限り、またコリが起こってしまいます。
注目すべきポイントは、肩甲骨です。

肩こりに悩む人の多くは、肩甲骨が背骨から遠くに離れる“外転”となり、
更に頭の方へ持ち上がる“挙上”となるくせを持っています。

肩甲骨が外転しやすいのは、在宅ワークなどでデスクワークが増え、
前かがみの姿勢でいる時間が長い人に見られます。また、不安やストレスがあり、
身を守りたいという本能で自然と身体が丸くなってしまう人にも見られます。

肩甲骨が挙上しやすいのは、緊張が強く身体に力が入りやすい人です。
肩甲骨挙上筋は、重力に逆らって肩甲骨を引き上げるため、
元々肩甲骨下制筋より強く作られています。そこに緊張によって力が入ると
力が抜けなくなってしまうのです。
寒い季節でも、同様に力が入ってしまいますよね。

まずは、肩甲骨を背骨側に寄せる運動と、下に下げるような運動を
習慣的に行うようにしていきましょう!

では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

有酸素運動の効果