ホントは怖い高齢者の転倒

ブログ画像

こんにちは!フィジカルケアサロンSUNNYです

今回は、「ホントは怖い高齢者の転倒」についてです。

*高齢者の転倒はなぜ危険?
新型コロナ感染症の流行に伴い外出を控える高齢者が多くなり、運動の機会が減って転倒する人が急増しています。転倒は高齢者にとっては、単に痛いだけではなく骨折や脳挫傷などの大きな怪我につながる重大な危険性を持っています。転倒の結果介護が必要になる事も多く、活動性が低下して認知症を発症するなど更なる悪循環への第一歩となります。
厚生労働省の発表(平成28年度)によると、高齢者の介護が必要になる原因として、認知症・脳血管障害・高齢による衰弱に次ぐ第4位にランクインしており、事故の中では最も大きな原因となっています。たった一度の転倒をきっかけに、深刻な身体機能の低下を引き起こす事があるのです。

*転倒の原因となるのは?
なぜ、高齢者は転倒しやすいのでしょうか?ほとんどの高齢者の転倒は、複数の要因が重なった場合に起こります。要因には大きく分けて外的要因と内的要因の二つがあります。
1 外的要因:生活環境の段差や滑りやすい床などの、身体の外に転倒の原因があるものです。具体的にはカーペットがめくれている、電化製品のコードが出ている、廊下の電気が暗い、広告が床に落ちている、安定性のない物に掴まってしまう、手すりが設置していないなどです。
2 内的要因:運動不足による筋力低下やバランス機能低下・視覚低下、循環系疾患による起立性低血圧や神経系疾患によるめまいやふらつき、鎮静睡眠薬や抗うつ薬の副作用による歩行の安定性低下や眠気など、身体の中の機能に転倒の原因があるものです。

転倒の対応策については、次回お話しますね。

では、また!

#市ヶ尾#整体#駅チカ#マンツーマン#予約制#完全個室#プライベートサロン#骨盤矯正#骨格矯正#肩こり#首コリ#頭痛#腰痛#猫背#五十肩#反り腰#ストレートネック#産後骨盤矯正#膝#蓄積疲労#股関節の違和感#O脚#XO脚#理学療法士#ストレッチ#姿勢改善#引き締め#スタイルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です